京阪神と高崎・前橋の移動手段比較(鉄道・高速バス・飛行機)

前橋駅北口 関西主要都市と都市間の移動

ここでは、関西と北関東に位置する群馬県の高崎、前橋(前橋都市圏)の都市間移動について、移動手段を比較していきます。両都市圏は約660km以上離れており、移動手段は、新幹線と夜行バス、飛行機の3つの移動手段があります。京都、大阪、神戸のそれぞれの都市を発着として、移動手段を比較していきます。

山陽・東海道・上越新幹線

東海道・山陽新幹線こだま・ひかり・のぞみ
E4系東北新幹線
京都⇔東海道・上越新幹線⇔高崎
(⇔両毛線⇔前橋)
グランクラス28,730円
グリーン  25,580円
指定席   18,440円
自由席   17,260円
高崎:3時間29分
前橋:3時間52分
東海道・山陽新幹線こだま・ひかり・のぞみ
E4系東北新幹線
大阪⇔東海道・上越新幹線⇔高崎
(⇔両毛線⇔前橋)
グランクラス28,950円
グリーン  25,800
指定席   18,660円
自由席   17,480円
高崎:3時間47分
前橋:4時間26分
東海道・山陽新幹線こだま・ひかり・のぞみ
E4系東北新幹線
三宮駅⇔市営地下鉄⇔新神戸
⇔東海道・上越新幹線⇔高崎
(⇔両毛線⇔前橋)
グランクラス29,900円
グリーン  26,760円
指定席   19,620円
自由席   18,020円
合計:4時間2分
高崎:4時間26分
*航空券価格は日によって変動があり。

はじめに、鉄道のルートを比較します。それぞれの駅から山陽・東海道・上越・北陸新幹線を乗り継いで移動します。東京駅まで東海道・山陽新幹線、東京以北は、上越・北陸新幹線を利用します。高崎と前橋の区間は、在来線の両毛線の普通列車を利用します。高崎駅、前橋駅どちらが発着でも料金は同じです。運賃は自由席で、17,260円~18,020円です。この区間は、JR3社をまたぐ区間になるので、割引切符は設定されていません。JR東海の早特や、JR東日本のお先にトクだ値を利用できますが、指定された列車に乗車する必要があり、東京駅の乗り換えで乗り遅れると、切符が無効になってしまうため、あまりお勧めできる方法ではありません。

下記は学生割引の料金になります。

京都大阪神戸
学割グランクラス26,770円
グリーン  23,620円
指定席   16,480円
自由席   15,300円
グランクラス26,940円
グリーン  23,790円
指定席   16,650円
自由席   15,470円
グランクラス27,840円
グリーン  24,690円
指定席   17,550円
自由席   15,950円
学割証明必要

移動時間は京都が3時間29分~54分、大阪が3時間47分から4時間26分、神戸が4時間2分~4時間26分です。これには、乗り換えにかかる時間も含まれますが、乗り換え回数の多い大阪と神戸は、移動時間が長くなります。所要時間は、「のぞみ」「あずさ」「とき」「はくたか」を利用した場合で、東海道・山陽新幹線で「ひかり」「こだま」を利用した場合、さらに時間が長くなります。上越新幹線では、停車駅の数がそれほど多くないため、各駅停車の「たにがわ」を利用しても、移動時間はさほど変わりません。なお、北陸方面へ向かう「かがやき」は、高崎駅に停車しないので利用できません。ちなみに、前橋へ向かう場合は、在来線の移動時間も含まれ、これは+20分~30分追加されます。

運行本数は東海道・山陽新幹線区間は多く、「のぞみ」「ひかり」で1時間あたり4本以上運行されています。上越・北陸新幹線では、「あずさ」「はくたか」「とき」「たにがわ」合わせて1時間あたり3本~4本運行されています。

群馬方面の場合、北陸新幹線経由で移動するルートもあります。このルートは、敦賀までサンダーバード、敦賀から先は北陸新幹線を利用します。ただし、このルートは敦賀まで在来線を利用することや、移動時間が東京経由に比べて長くなり、割引切符も設定されていないのでお勧めできません。このルートが現実的になるのは、北陸新幹線が新大阪まで延伸した後でしょう。

高速バス(夜行バス)

JAMJAMライナーUSJ・なんば・大阪駅⇔
JAMJAMライナー⇔
⇔東京駅・高崎駅
8,000円20~22時発
6~9時着
日本中央バスUSJ・なんば・大阪駅・京都駅
・奈良駅⇔シルクライナー⇔
藤岡IC・高崎駅・前橋駅
京都:
10,400円~10,600円
大阪:
11,000円~11,200円
20~22時発
6時~8時着
*バスの運賃は日によって変動あり。

次に高速バスを見ていきます。京阪神都市圏と群馬を結ぶ高速バスは、JAMJAMライナーと日本中央バスのシルクライナー2便が運行されています。前者は、大阪東京の移動がメインであり、東京の後に高崎へ向かいます。シルクライナーは、両都市間を結ぶメインのバスであり、神戸以外の都市に停車します。奈良駅経由のバスも運行されています。運賃はJAMJAMライナーが最安値で8,000円、シルクライナーは10,000円を超えます。いずれも3列の独立シートで運行されます。

かつては日中に運行されるバスもあったようですが、現在はありません。日中にバスで移動する場合、関西東京間、東京群馬間を乗り換えて移動する必要があります。

JAMJAMライナーの高速バスを検索する

京阪神と高崎、前橋間の高速バスを検索する

伊丹空港⇔羽田空港の飛行機

格安航空券・LCC伊丹空港⇔ANA・JAL⇔羽田空港
⇔モノレール・在来線・新幹線
⇔高崎駅・前橋駅
飛行機:約10,390円~
鉄道:5,010円
飛行機:約1時間10分
鉄道
:1時間35分~55分
京都発着京都駅⇔伊丹空港線⇔伊丹空港1,340円
合計:16,740円~
約1時間
合計:約4時間45分
~5時間05分

大阪発着大阪駅⇔伊丹空港線⇔伊丹空港650円
合計:16,050円~
約45分
合計:約4時間30分

~4時間50
神戸発着三宮駅⇔伊丹空港線⇔伊丹空港1,070円
合計:16,470円~
約50分
合計:約4時間35分
~4時間55
*航空券価格は日によって変動があり。

次に、伊丹空港の飛行機を利用するルートを見ていきます。このルートでは、伊丹羽田間は飛行機を利用し、羽田高崎・前橋間は鉄道(在来線・新幹線)を利用します。4,200円の羽田空港行きの高速バスを利用するルートもありますが、移動時間が3時間と長くなるので、ここでは扱いません。この場合、JAL・ANAの航空便が高頻度で運行されており、時間の融通が利きます。航空券の価格は、安いもので10,390円からで、バス、鉄道の運賃も合わせると、16,050円~16,470円です。最安値の航空券であれば新幹線よりも安いですが、そうでなければ、新幹線と同じか高くなります。移動時間は、約4時間30分~5時間で、新幹線で移動するよりも長くなります。高崎から前橋に移動する場合、乗り換えも含めて移動時間を+20分増やしています。

このルートの場合、航空券が最安値のものでなければ、新幹線の運賃より高くなってしまうので、最安値の航空券を事前に購入できるかが、重要になるでしょう。

伊丹羽田の航空券を検索する

関西国際空港⇔成田空港の飛行機

格安航空券・LCC関西空港⇔Peach・Jetstar
⇔空港線高速バス
⇔高崎駅・前橋駅
飛行機:約5,870円~
高速バス:5,300円
飛行機:約1時間25分
高速バス:

約3時間10分~50分
京都発着京都駅⇔特急はるか⇔関西空港3,110円
合計:14,280円
約1時間25分
合計:約6時間20分

     ~7時間
大阪発着大阪駅⇔特急はるか⇔関西空港2,410円
合計:13,580円~
約50分
合計:約5時間45分

   ~6時間25分
神戸発着三宮駅⇔関西空港線(バス)
⇔関西空港
2,200円
合計:13,370円~
約1時間15分
合計:約6時間05分
   ~6時間45分
*航空券価格は日によって変動があり。

次に、関空発着の飛行機を見ていきます。このルートでは、関空成田の飛行機を利用し、成田と高崎・前橋間は、乗り換えなしの高速バスを利用します。関空には、LCCのピーチ、ジェットスターが1日5便発着しています。LCCの場合、最安値の航空便で5,870円から利用でき、特急やバスの運賃を合わせると、13,370円~14,280円で移動できます。比較したルートの中では最安値の料金です。航空券自体は安いものの、主要駅から空港までの鉄道や高速バスの運賃を含めると、そこまで安くなるわけではありません。またこの価格は、シンプルピーチ(機内持ち込み手荷物のみ)の価格であり、バリューピーチ(変更・キャンセル・受託手荷物・座席指定あり)、プライムピーチ(バリューピーチのサービスに加え、受託手荷物2個、スマートシート指定無料)のプランを選択した場合、この価格よりも高くなります。そうなると、新幹線とさほど変わらない料金になってしまいます。

とにかく交通費を節約したいのであれば、上記のプランを最低限にして、関西の空港までのルートを、高速バスや在来線、神戸方面はフェリーを利用することで減らせます。

移動時間はいずれも6時間以上です。京都前橋間に至っては7時間と、ほぼ一日移動に費やします。乗り換え回数こそ少ないものの、空港とターミナル駅の移動時間が長いのが欠点で、特に高速バスは約4時間の乗車です。バスとの接続が悪ければ、さらに移動時間が長くなることもあります。なお、バスの移動の場合、高崎と前橋間は40分の時間がかかります。

なお、伊丹と同様に、群馬方面まで鉄道で移動するルートもあります。移動時間は鉄道の方が速く、上記時間よりも1時間短縮されます。ただし、特急、新幹線を使うため運賃は+2000円高くなります。

このルートの場合、LCCの安さを最優先して移動時間は犠牲にしているので、安い航空券が購入できなければ、選択肢としてはあり得ないでしょう。

関空成田の航空券を検索する

神戸空港⇔羽田空港の飛行機

格安航空券・LCC神戸空港⇔Skymark⇔羽田空港
⇔モノレール・在来線・新幹線
⇔高崎駅・前橋駅
飛行機:約8,170円~
鉄道:5,010円
飛行機:約1時間15分
鉄道:1時間35~55分
京都発着京都駅⇔JR快速線⇔三宮
⇔ポートライナー⇔神戸空港
1,450円
合計:14,630円
約1時間20分
合計:約5時間
10分
   ~5時間30分
大阪発着大阪駅⇔JR快速線⇔三宮
ポートライナー⇔神戸空港
760円
合計:13,940円~
約50分
合計:約4時間40分

     ~5時間
神戸発着三宮駅⇔ポートライナー
⇔神戸空港
340円
合計:13,520円~
約20分
合計:約4時間10分
   ~4時間30分
*航空券価格は日によって変動があり。

最後に、神戸空港発着の飛行機を見ていきます。この場合、神戸羽田間の飛行機を利用します。羽田と高崎・前橋間は、伊丹同様、在来線・新幹線を利用して移動します。神戸羽田間には、スカイマークとANAの飛行機が1日7便運行されています。スカイマークの航空券は、安いもの8,170円から購入でき、空港までの交通費を含めると13,520円~14,630円で、新幹線よりも安く移動できます。これは、移動手段の中では比較的安いですが、京阪神の空港までの移動は、在来線を利用しているのが理由です。在来線は日中でも混雑しており、座れないことが多く、また、乗り換えも複数回あります。それゆえに、例えば、京都から時間をかけて神戸の空港まで移動するのは、土地勘のある人ならともかく、そうでなければお勧めできないでしょう。ただし、発着が神戸であれば、ポートライナー1本で移動できるので、これが一番良いルートです。

移動時間は、京都が5時間を超えますが、大阪と神戸は、5時間を下回ります。特に神戸については、新幹線と移動時間がほぼ同じになります。

神戸羽田の航空券を検索する

まとめ

以上をまとめると、最も安いのは高速バスです。移動時間の面では、いずれの都市からも新幹線が最速ですが、神戸に関しては、夜行バスの選択肢はなく、一方で、神戸空港の発着の飛行機も最速のルートになります。飛行機は、移動時間は犠牲している部分が大きく、特に成田のLCCを使うルートは、LCCの安さ重視で、交通費をおさえたいのであれば選択肢になるルートです。神戸のスカイマークを利用するルートも同様です。ただし、伊丹羽田の航空便は、航空券の価格自体はそれほど安くないため、最安値の航空券が取れない限り、メリットはないでしょう。

京都:移動手段比較

ルート交通費移動時間(高崎)移動時間(前橋)
鉄道17,260円3時間29分3時間52分
夜行バス10,400円
~10,600円
夜発朝到着
飛行機(伊丹羽田)16,740円~約4時間45分約5時間5分
飛行機(関空成田)14,280円~約6時間20分約7時間
飛行機(神戸羽田)14,630円~約5時間10分約5時間30分
*航空券価格は日によって変動あり。

大阪:移動手段比較

ルート交通費移動時間(高崎)移動時間(前橋)
鉄道17,480円3時間47分4時間26分
夜行バス8,000円
~11,200円
夜発朝到着
飛行機(伊丹羽田)16,050円~約4時間30分約4時間50分
飛行機(関空成田)13,580円~約5時間45分約6時間25分
飛行機(神戸羽田)13,940円~約4時間40分約5時間
*航空券価格は日によって変動あり。

神戸:移動手段比較

ルート交通費移動時間(高崎)移動時間(前橋)
鉄道18,020円4時間2分4時間26分
飛行機(伊丹羽田)16,470円~約4時間35分約4時間55分
飛行機(関空成田)13,370円約6時間5分約6時間45分
飛行機(神戸羽田)13,520円約4時間10分約4時間30分
*航空券価格は日によって変動あり。